ここから本文です。
本堂右手にあるこの御堂は子安延命堂です。堂内には12年に1度、申歳の6月の一ヶ月間だけ御開帳される子安延命地蔵尊を始め、遠州七福神寿老尊天、遠州ぽっくり様など、多くの仏像がまつられております。尚、この御堂の天井は絵馬天井となっており、遠州地方でも最古の物であると言われています。 また、遠州三十三観音霊場。三十三番札所である当山には、霊場めぐりの旅が無事円満した事を御報告申し上げ、お礼のお参りをして頂く満願堂があり、堂内にはたくさんの観音様がまつられ、その中に、御自身が施主となられた観音像を奉納して頂く事
あじさいの寺として知られ、表参道から裏山の木立の中まで約1万3,000株のあじさいが植栽されています。
寺を開創した僧行基が、「極楽へゆく人の乗る紫の雲の色なるあじさいの花」と詠んだことにちなんで、 約1万3千本のあじさいが植えられています。 東の鎌倉院と西の奈良寺と並んで、あじさいの名所として親しまれています。
あじさい園の開園中は週末限定でアジサイの天ぷら付き茶蕎麦などもお楽しみいただけます。
養老年中(717年~)僧行基が開山したと伝えられます。本尊は行基菩薩が自ら刻まれた阿弥陀如来を安置し、多くの秘仏が合祀されています。また、二俣城主近江守昌長のゆかりの寺でもあり、 町の文化財「石ずりの戸」が残されています。
初夏、境内や裏山にかけ、数万本のあじさいが見頃となります。このあじさいは、寺を開創した僧行基が、「極楽へゆく人の乗る紫の雲の色なるあじさいの花」と詠んだことにちなんで植えられ、「あじさい寺」の愛称で親しまれています。
本尊は行基作と伝えられる阿弥陀如来。米倉の地蔵さんと呼ばれ親しまれている子育日切地蔵尊は、聖徳太子自作といわれています。
施設名 |
極楽寺(あじさい寺) |
---|---|
郵便番号 |
437-0226 |
所在地 |
静岡県 周智郡 森町 一宮5709 |
ホームページ |
『極楽寺(アジサイ寺)』HP (外部サイトへリンク) |
---|---|
その他 |
http://www.town.morimachi.shizuoka.jp/sigh/jinjabukkaku/sonota.html# (外部サイトへリンク) |
駐車場 |
あり |
---|---|
大型バス駐車場 |
なし |
備考 |
普通車50台分 |
ペット同伴 |
不可 |
---|---|
トイレ設備 |
なし |
Free Wi-Fi |
なし |
富士山ビューポイント |
なし |
飲食設備 |
なし |
新幹線を利用する場合: |
掛川 |
---|---|
東名高速道路を利用する場合: |
袋井IC |
ホーム > 極楽寺(あじさい寺)