ここから本文です。

富士山の概要

日本のシンボル、静岡県のシンボル。富士山大研究。

天気のよい日に新幹線の窓からくっきり見える富士山は、美しい!の一言に尽きます。
富士山は静岡県と山梨県にまたがってそびえており、静岡県から眺める富士山は表富士と言われています。
いにしえの昔から、人々は絵画や歌や物語に富士山の美しさを様々に表現してきました。富士山そして周辺一帯は、自然の宝庫として注目されており、一年中アウトドアスポーツや温泉、自然景観を楽しむ人々で賑わっています。もちろん富士登山の人気も年々上昇中。遠くから眺めるもよし、一歩一歩登ってみるもよし、伝説や名所旧跡を辿るもよし。富士山をまるごと楽しむプランをたくさん用意しました。富士山のことなら、静岡県におまかせ!です。

富士山プロフィール

高さ

3,776m

住所 静岡県・山梨県
種類 活火山
山びらき 7月1日
山じまい 8月31日
直近の噴火 1707年12月

富士山の誕生

現在の富士山の形は、愛鷹山・小御岳火山、古富士火山、新富士火山の3世代にわたる火山活動によって形成されています。
小御岳火山は今から10万年以上前に活動を停止したと考えられています。古富士火山は、現在の富士山の土台となった火山で、約10万年前から1万年前にかけて活動したとされています。
現在の富士山を形作った新富士火山の活動は、約1万年前に始まったとされ、1707年の宝永の噴火に至る1万年ほどの間に100回を超す噴火を繰り返したと考えられています。
新富士火山の活動が開始された時期は縄文時代の初期に相当し、富士山の周辺にも人類が生活していたと考えられています。 なお、有史時代の噴火としては、1707年の宝永の噴火は、最後にして最大の噴火であったとされています。

富士山形成の歴史

富士山形成の歴史についての画像

富士山の名前の由来

富士山の名前の由来についての画像

富士山の名前は古代からいろいろな表現がされています。 ごく一般的なのが「不二山」。他に比べようがない唯一無二の高峰という意味です。
「不尽山」は、山の頂に年中、雪が絶えないという意味のようですが、ご承知のように夏の富士山には冠雪はありません。余りの大きさを“尽きることなき”と表現したのかもしれません。万葉集の山辺赤人の歌「田子の浦ゆ、うち出でて見れば真白にぞ、不尽の高嶺に雪はふりける」で有名です。
万葉集ではこのほか、「布士」「布自」の文字が使われていますが、万葉仮名は一種のあて字なので、「ふじ」と呼ばれていたことだけは事実のようです。
「不死山」は竹取物語のように、不老不死の伝説からきています。 「福寿山」というめでたい名前がなまったという説、「富慈山」からきた名前だという人もいますが、いずれもあて字のように思われます。
「富士山」という今日の書き方は、士に富む山という意味で、武士道が発達する鎌倉時代以降のものとみられます。
名称の由来についてこのほか、アイヌ語の「フンチ」(火の神=火山)、マレー語「フジ」(すばらしい)などからきたという説があります。
富士山を「芙蓉」と称するのは、頂上噴火口の形からきたものと思われます。

宝永山の見え方

江戸時代の宝永4年(1707)12月16日、富士山の南南東斜面で大噴火。
その規模は、江戸の町に大量の火山灰がふり積もったとの記録が残されているほど。この時できた側火山(標高2,693m)を宝永山という。
静岡県側から見る富士山の定番は宝永山が右肩に位置する。但し裾野市では宝永山が正面、御殿場市・小山町では左側に見える。ちなみに富士山の真西や北側にあたる富士宮市北部や山梨県側から宝永山は見えない。

富士山の笠雲で天気予報

「富士山に笠雲がかかると雨がふる」というのが、昔から地元に伝わる天気予報。しかし、実際は笠雲の掛かり方、形によって天気が違ってくる。ひとつ笠、はなれ笠、よこすじ笠ほか、形にマッチした呼び名もなかなか面白い。

雨予報 ひとつ笠

晴れ予報 はなれ笠

強風雨予報 よこすじ笠

 

富士山にまつわる民話

ダイダラボッチ伝説

ダイダラボッチの画像

ダイダラボッチという大男が、近江(滋賀県)の土を運び、高く盛り上げて一晩で富士山をつくった。
その時土を掘った跡が琵琶湖に、ダイダラボッチが途中昼食をとった時、手をついた跡が浜名湖に、途中こぼした土が富士山~琵琶湖間にある様々な山になったという。

下田富士と駿河富士

下田富士と駿河富士は仲のいい姉妹。妹の駿河富士はたいへんな美人に成長した。一方、姉の下田富士は不美人。
そのことを気にした下田富士は、伊豆と駿河の間に大きな屏風を立てて顔が見えないようにした。その屏風が天城山。
下田富士はさらに身をかがめ、心配する駿河富士はどんどん背伸びをして覗きこむ。このようにして、駿河富士は日本一の高さになったという。

聖徳太子の富士登山

聖徳太子が摂政の頃、献上させた良馬の一頭に試し乗りした時のこと、太子がむちをあてると馬はすごい勢いで東の空へと飛んで行き、着いた先は富士山の頂上。太子によると頂上には大きな岩穴があり、その中は金色に輝く岩が並び、奥の院らしき境内には大蛇に化身した大日如来がいらっしゃった。太子は大日如来より「和をもって貴しとなし、厚く三宝を敬い、礼をもって本とせよ」との教えをいただき、三日目の朝御殿に戻ってきたという。