ここから本文です。
天下人、徳川家康も、戦国時代は直虎や井伊家の人々同様、艱難辛苦を味わってきました。
その最たるものが、嫡男の信康を自害させたことでしょう。
清瀧寺は、実の父に切腹を命じられて21歳で散った悲劇の若武者、徳川(松平)信康を祀っています。
信康の母で徳川家康の正妻、築山殿は、今川氏の姫。直虎の祖父で井伊家城主だった井伊直平の娘は今川に嫁いでおり、その娘、つまり直平の孫だったといわれています。ということは、信康も井伊家の血をひく人でした。
「なぜ、家康が信康を殺さなければならなかったか」については諸説ありますが、通説では、信康の正妻で織田信長の娘である徳姫が、信康と築山殿が武田氏に通じていると信長に訴えたからでした。
訴えをきいた信長は、家康に、築山御前と信康を処刑するよう求めました。
信長は同盟相手でしたが、当時の力関係では、家康にとって逆らうことはできない相手でした。
家康は家臣の反対の中で、信康に切腹を命じ、天正7年(1579年)9月15日、信康は二俣城で自害。亡骸は、城から峰続きにある小松原長安院に葬むられました。
翌年、家康は同院に信康の位牌堂を建立。その後、詣でた際に脇を流れる清涼な滝にちなみ、『清瀧寺』と名を改めさせました。
信康の位牌の他に、本堂内には、家康の木像や徳川家歴代将軍の位牌が安置されています。
施設名 |
清瀧寺 |
---|---|
郵便番号 |
431-3314 |
所在地 |
静岡県 浜松市 天竜区二俣町二俣1405 |
電話番号 |
053-925-3748 |
---|---|
備考 |
浄土宗 京都知恩院の末寺 本尊は阿弥陀如来 |
駐車場 |
あり |
---|---|
大型バス駐車場 |
なし |
ペット同伴 |
不可 |
---|---|
トイレ設備 |
なし |
Free Wi-Fi |
なし |
富士山ビューポイント |
なし |
飲食設備 |
なし |
新幹線を利用する場合: |
浜松 |
---|---|
東名高速道路を利用する場合: |
浜松IC |
ホーム > 清瀧寺