ここから本文です。
馬伏塚城跡(説明板)
駿河今川氏の重臣、小笠原氏によって室町時代中頃に築城されたと考えられる平山城で、遠江守護の斯波氏と駿河今川氏の抗争の中、文亀元年(1501)の城内での戦いの記録が残されています。戦国時代には城主小笠原氏は徳川氏の家臣として高天神城の城主も兼ねました。天正二年(1574)五月武田勝頼は諏訪原城を拠点に遠江を手中にするため高天神城を攻めました。武田兵は袋井南部に進入し、馬伏塚城と共に小笠原氏の菩薩寺、天獄寺も焼失したと伝えています。高天神城を取り返すため、天正六年(1578)に横砂に新たな城が築城されると馬伏塚城の重要性は薄れ、天正八年(1580)には高力与左衛門清長を城主として迎えますが、天正十年(1582)八月に駿河田中城に移ると廃城となりました。その後、城の解体が行われたようで、ハジョウ(破城)という地名が今に残ります。旧城域には城兵の末裔により岡山村が作られたとも伝えています。
施設名 |
馬伏塚城跡 |
---|---|
郵便番号 |
437-1102 |
所在地 |
静岡県 袋井市 浅名1156 |
定休日/休業日 |
なし |
電話番号 |
0538-23-9269 |
---|---|
ホームページ |
http://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/ (外部サイトへリンク) |
駐車場 |
なし |
---|---|
大型バス駐車場 |
なし |
ペット同伴 |
不可 |
---|---|
トイレ設備 |
なし |
Free Wi-Fi |
なし |
富士山ビューポイント |
なし |
飲食設備 |
なし |
新幹線を利用する場合: |
掛川 |
---|---|
東名高速道路を利用する場合: |
袋井IC |
新東名高速道路を利用する場合: |
森掛川IC |
ホーム > 馬伏塚城跡