ここから本文です。
東海道五十三次の島田宿。江戸時代、徳川幕府はこの川の渡船架橋を禁じたため、島田宿は川越えをする旅人の宿場町として賑わいました。江戸時代、東海道五十三次で有名な島田市があります。江戸時代、徳川幕府はこの川の渡船架橋を禁じたため、島田宿は川越えをする旅人の宿場町として賑わいました。江戸時代、享保年間(1722年ころ)、この地で菓子屋を営む清水屋五代目伝左衛門は、あるとき島田宿に長逗留していた紀州浪人の置塩露庵(おきしおろあん)と知り合い、甘酒皮の饅頭づくりの秘法を伝授され、従来の薬饅頭にかえて酒素饅頭を創作し、たちまち評判となりました。その後、偶然にも参勤交代中の松江侯松平不眛公の目にとまり、「一口で食べられる大きさがいい」と助言を受けました。さすが茶人不眛公の目は高く、以来、島田宿清水屋の「小まん頭」は街道一と称され、多くの皆様に愛され続けております。
施設名 |
株式会社 清水屋 |
---|---|
郵便番号 |
427-0022 |
所在地 |
静岡県 島田市 本通り2丁目5-5 |
営業時間 |
AM8:00~PM7:00 |
定休日/休業日 |
無し |
ホームページ |
清水屋ホームページへようこそ (外部サイトへリンク) |
---|
駐車場 |
なし |
---|---|
大型バス駐車場 |
なし |
ペット同伴 |
不可 |
---|---|
トイレ設備 |
なし |
Free Wi-Fi |
なし |
富士山ビューポイント |
なし |
外貨の両替 |
なし |
その他の施設設備 |
有料駐車場のチケット完備 |
新幹線を利用する場合: |
静岡 |
---|---|
東名高速道路を利用する場合: |
吉田IC |
ホーム > 株式会社 清水屋