ここから本文です。
渭伊神社の本殿の後方、薬師山とも呼ばれる丘の頂きには、巨大な石がいくつも横たわっています。
自然の造形とは思えないほど、見事にバランスのとれた配置で散在する石群は、巨石を神の拠り所(磐座)とした古代の祭祀場の遺跡。天白磐座(てんぱくいわくら)と呼ばれ、日本の磐座の中でも、神の気配の深さにおいて屈指。三方を神宮寺川に囲まれていることから、天白磐座遺跡は、水霊を祀る祭祀の場だったと思われます。
昭和59年(1984年)、下草や低木に覆われ荒れていた巨石周辺を、地元の人々が手入れをしたことで現在の景観となり、遺跡であることがわかりました。その後、いくつもの土器の破片や鉄鉾、勾玉、和鏡などが発見され、4世紀(古墳時代)から13世紀(鎌倉時代)まで続いた祭祀場だったことがわかっています。
施設名 |
天白磐座遺跡 |
---|---|
所在地 |
静岡県 浜松市 浜名区引佐町井伊谷 |
電話番号 |
053-522-4720(奥浜名湖観光協会) |
---|---|
備考 |
053-522-4720(奥浜名湖観光協会) |
駐車場 |
なし |
---|---|
大型バス駐車場 |
なし |
備考 |
浜松市地域遺産センター駐車場をご利用ください。 |
ペット同伴 |
不可 |
---|---|
トイレ設備 |
なし |
Free Wi-Fi |
なし |
富士山ビューポイント |
なし |
飲食設備 |
なし |
新幹線を利用する場合: |
浜松 |
---|---|
新東名高速道路を利用する場合: |
浜松いなさIC |
交通その他: |
浜松駅北口バスターミナル⑮のりばから奥山行きバスで約45分、「北神」下車、徒歩5分 |
ホーム > 天白磐座遺跡