ここから本文です。
奈良時代の末期から平安時代にかけて建立された、井伊家にゆかりのあるお寺です。
御本尊の薬師如来像は、奈良時代の高僧、行基の作といわれていますが焼失しており、現在の御本尊は、1426年に井伊家一門の直貞(渋川井伊家と推定される※渋川井伊墓所の項参照)が願主となって、新しく像を刻んで祀り変えたものです。
また、戦国時代には、直虎が梵鐘を寄進したといわれていますが、これも、消失しています。
お堂も何度も焼かれ、現在の薬師堂は、江戸時代の1856年に建てられたもの。傷みが激しかったため、2009年に修繕工事が行われました。
この薬師堂は、『寺野ひよんどり』と同様、400年以上続いている国の重要無形民族文化財、『川名のひよんどり』でも知られています。松明を手に舞踊る室町時代から伝わる田楽能を、五穀豊穣や子孫繁栄を祈って奉納する祭りは、毎年1月4日に行なわれます。
当該施設を含む、川名のひよんどり継承地区は、第17回静岡県景観賞優秀賞(静岡県建築士事務所協会賞)を受賞しました。
施設名 |
福満寺薬師堂 |
---|---|
郵便番号 |
431-2202 |
所在地 |
静岡県 浜松市 浜名区引佐町川名382-2 |
電話番号 |
053-522-4720 |
---|---|
その他 |
第17回静岡県景観賞優秀賞(静岡県建築士事務所協会賞)受賞 (外部サイトへリンク) |
備考 |
連絡先:奥浜名湖観光協会 |
駐車場 |
なし |
---|---|
大型バス駐車場 |
なし |
ペット同伴 |
不可 |
---|---|
トイレ設備 |
なし |
Free Wi-Fi |
なし |
富士山ビューポイント |
なし |
飲食設備 |
なし |
交通その他: |
(バス不可) 天竜浜名湖鉄道「フルーツパーク駅」より車で約20分(所要時間目安) |
---|
ホーム > 福満寺薬師堂