ここから本文です。
中村家住宅
中村家の初代は、源氏の末裔の武士で、16世紀の今川氏の時代には、同氏の家臣として浜名湖の軍船を支配しました。1568年に徳川家康が遠江に侵攻したとき、中村家の18代正吉は、舟を出して迎え、以降、家康に仕え、今切軍船の兵糧奉行や代官を務めました。
家康の信頼厚く、浜松城主だった1574年、側室お万の方は、於義丸(後の結城康秀・家康の第2子)を、この中村家の屋敷で出産しました。その時の後産を埋めた「胞衣塚(えなづか)」が現存しています。
1590年、天下を平定し、家康は関東へ移りましたが、中村正吉はこの地に残り、庄屋を務めていました。その後、結城秀康を藩主とする福井藩から武士の格で扱われ、浜松藩主からは、秀康誕生の御殿や胞衣塚の修繕を目的として、金銀を与えられています。
中村家は、一般の庄屋たちとは異なり、浜松城主と単独で拝謁できるほど格式の高い家柄となり、子孫たちも各本面で活躍しました。
宇布見に居を構えたのは、1483年といわれています。
その住まいは、中村家住宅として残されています。約3千平方メートルの敷地内にある寄棟造葦葺平屋建の主屋は、 国指定重要文化財。貞享5年(1688年)の銘がある鬼瓦が主屋に保管されていたことから、この時代にほぼ完成していたと考えられます。現在残る主屋は、それを解体復元したものです。
結城秀康の胞衣塚の梅の木は、徳川家康のお手植えと伝えられています。
第19回静岡県都市景観賞優秀賞(静岡県建設業協会賞)を受賞しました。
施設名 |
中村家住宅 |
---|---|
郵便番号 |
431-0102 |
所在地 |
静岡県 浜松市 中央区雄踏町宇布見 4912 |
営業時間 |
9:30~16:30 |
定休日/休業日 |
月曜日~木曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12月28日~1月4日) |
電話番号 |
0535965585 |
---|---|
その他 |
第19回静岡県都市景観賞優秀賞(静岡県建設業協会賞)受賞【平成18年度】 (外部サイトへリンク) |
駐車場 |
あり |
---|---|
大型バス駐車場 |
あり |
普通車の台数 |
20 |
大型バスの台数 |
1 |
ペット同伴 |
不可 |
---|---|
トイレ設備 |
あり |
Free Wi-Fi |
なし |
富士山ビューポイント |
なし |
飲食設備 |
なし |
新幹線を利用する場合: |
浜松 |
---|---|
東名高速道路を利用する場合: |
浜松西IC |
新東名高速道路を利用する場合: |
浜松いなさIC |
交通その他: |
浜松駅から志都呂宇布見線(山崎行)「宇布見領家(バス停)」下車、徒歩3分 |
ホーム > 中村家住宅