ここから本文です。
観光協会からのお知らせ
登山者の安全で快適な富士登山をサポートするために、2025年に富士登山のルールが大きく変わります。安全な富士登山のため、以下のルールをご一読いただき、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
静岡県側3ルート(富士宮ルート、御殿場ルート、須走ルート)では、以下の登山規制を行います。登山の前に、入山手続きが必要となります。事前に登録をお願いします。
※「入山」とは、県が定める以下の基準点より山頂側に立ち入ることを言います。
富士宮口五合目・・・富士宮ルート入口地点、宝永火口コース入口地点
御殿場口五合目・・・大石茶屋を超えてある程度歩いた御殿場ルート登山道上の地点
須走口五合目・・・・古御嶽(こみたけ)神社を超えたすぐの地点
詳細につきましては、下記チラシの地図をご確認ください。
≪入山規制・料金≫
■富士山の保全、安全登山に係るルール・マナーの事前学習(eラーニング)の修了
■入山料 4,000円
■入山時間 3:00~14:00【すべての登山者】
14:00~3:00【山小屋の宿泊者のみ】
※夜間規制時間帯の入山は、山小屋の宿泊が必要
なお、静岡県側では1日あたりの登山者数の上限は設定しておりません。
<<事前登録システム>>
入山手続の際は、事前の登録をお願いします。
詳細については、下記リンク先でご確認ください。
https://www.fujisan-climb.jp/Reguration_Shizuoka.html
※システムは5月9日から利用可能となっています。
※システム未登録の方は、各登山口五合目で、入山料の納入及びルール・マナーの現地学習を実施していただきます。
※午後2時以降、登山を開始する方は、山小屋の宿泊予約をお願いします。現地でのシステム認証時に、山小屋の宿泊予約の有無を確認します。
※このシステムは、山小屋の宿泊予約をするものではありません。ご自身で直接、山小屋へ予約をお取りください。
<<よくあるお問い合わせ>>
質問内容 | 回答 |
入山料は毎回4,000円納付する必要がありますか? | 1人1回の登山ごとに、4,000円を納付いただきます。 |
事前学習はどのような内容ですか? | 富士山の知識、ルール・マナーをテキストや動画で学習した後、 確認テストを受けていただきます。 |
条例が適用される期間は? | 開山期(例年7/10~9/10)となります。なお、開山期とは、 登山道の冬季閉鎖解除の期間となります。 |
五合目観光をしたいのですが登山規制の対象ですか? | 御殿場口の双子山コース、須走口の小富士コース、古御岳神社への 参拝は規制の対象外となります。 富士宮口の宝永山火口コースは規制の対象となります。 |
静岡県富士登山登録システムはどこからアクセスできますか? | 富士登山オフィシャルサイト、Webサイトのランディングページから アクセスできます。 |
事前に手続きする内容は? | 登山情報の登録、入山料(4,000円)決済、事前学習(eラーニング)をして、 入山証(QRコード)を取得してください。 |
システムでの事前手続き(登山登録や入山料決済、事前学習)は必須ですか? | 必須ではありませんが、登山開始前までに事前手続きを終わらせると、 現地(五合目)に到着後、スムーズに登山を開始することができます。 |
スマホ等がない場合は、手続きをどうしたらよいですか? | 各登山口五合目に手続小屋や事前学習小屋を設置しますので、 現地での手続きと入山料の納付をお願いします。システム認証と比較して、 10~15分時間をいただくことになります。 また、スマホを持っていない未成年等は、同伴者(保護者)による 一括登録も可能です。 |
子どもの入山料も4,000円ですか? | 年齢に係わらず、子どもも4,000円納付いただきます。 |
<<チラシ>>
ホーム > 観光協会・観光案内所 > 静岡県観光協会からのお知らせ > 富士山【入山規制・入山料】について